manma.ME[マンマミー]

1人目育休ママのよくばりライフ戦略

初めての離乳食。いつから始める?ポイントは?

わたしこんにちは! 子ども専門管理栄養士の諏訪朋子(すわともこ)です。 今回は、「初めての離乳食」についてです。   いよいよ初めての離乳食!! 毎日の子育てお疲れ様です。赤ちゃんとの生活にようやく少し慣れてきたかと思ったら、もう離乳食の時期が目前! 「何を?どうやって?どこから始めたらいいの?」 もしかしたら、初めての離乳食に疑問や不安を感じているかもしれません。 初めての離乳食を迎えるママの不安を少しでも減らせるよう、管理栄養士として科学的根拠に基づいた情報と、2人の育児経験を基にしたママの ...

ReadMore

離乳食初期のスプーンの選び方・使い方。おすすめは?

わたしこんにちは! 子ども専門管理栄養士の諏訪朋子(すわともこ)です。 今回は、「離乳食初期のスプーン」についてです。   この記事では、離乳初期におすすめのスプーンとその使い方をお伝えします。 離乳初期の目的に合ったスプーン選び 離乳初期の目的は、離乳食を飲み込むこと、その舌ざわりや味に慣れることです。(※出典1)ゴックン期とも言われていますが、まさに「ゴックン」できるようになるためのスプーン選びが必要です。 離乳食スプーンを選ぶときのポイントは、1つだけ。 ポイント 赤ちゃんが食べやすいサイ ...

ReadMore

赤ちゃん|離乳食の役割

赤ちゃんのためだけじゃない!離乳食がもつ重要な役割とは?!

  離乳食といえば、赤ちゃんのためのもの。 「何を食べさせたらいいの?」「どうやって食べさせたらいいの?」「量はどのくらい?」 そんな疑問をもったママたちが、私の運営する離乳食クラスにも来てくれています。ママたちの疑問にお答えするのはもちろんなのですが、もう一つ、”離乳食がもつ重要な役割”をお伝えしています。 この記事では、その役割と驚きの効果についてご紹介したいと思います! そもそも、離乳食とは? 厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」によると、離乳食は下記のように定義付け ...

ReadMore

科学的根拠|栄養学|トランス脂肪酸と冠動脈疾患

冠動脈性疾患のリスクを上げるトランス脂肪酸は工業由来に限られる?

※この記事は、科学的根拠をもとに情報をお伝えするため、管理栄養士である私の学びのアウトプットです。   日本人の食事摂取基準(2020年版)に以下のような記載があります。 トランス脂肪酸は工業由来のものと、反芻動物の胃で微生物により生成され、乳製品、肉の中に含まれているものに大別される。冠動脈疾患や脂質系のトランス脂肪酸の影響は前者に限られると報告されている。(※出典1) こちらの文章の根拠となっている論文を読んでみました。 参考文献 Bendsen NT, Christensen R, Bar ...

ReadMore

トランス脂肪酸|危険性|子ども

トランス脂肪酸って危険なの?子どもに食べさせてはダメ?

「トランス脂肪酸ってヤバいらしい」 そんな話を聞いて、なんだか怖いと思っているママは多いかもしれません。 とにかく食べない方がいい。 でも何を食べなければいいの? そもそも食べないなんてできるの? 不安を挙げればキリがありません。 では、「トランス脂肪酸」の一体何が“ヤバい”のでしょうか? あふれる情報に右往左往する前に、「トランス脂肪酸とは一体何なのか?」きちんと整理をしてみたいと思います。 「トランス脂肪酸」って何?危険なの? トランス脂肪酸には、2種類あります。 ひとつは、天然に食品中に含まれている ...

ReadMore

産前|夫婦会議|夜泣きの対応

【出産前には夫婦会議を!】赤ちゃんの夜泣きを夫婦でどう乗り越える?

「妊娠中に夫婦で育児のこと、話し合っていますか?」 我が家は1人目のとき、きちんと向き合って話すということをしていなかったため、出産後の夫婦関係がギクシャクした時期があります。そんな経験から同じ失敗を繰り返したくないという思いも強く、2人目を妊娠した私は、主人と話す機会を増やすようにしています。 この記事は、夫婦で産婦人科のパパニティクラスに参加した時に感じたこと、学んだことを書き留めています。夫婦で子育てを考えるキッカケになれば幸いです! パパニティクラスって? 産婦人科によって呼び名はさまざまだと思い ...

ReadMore

【体験談】3泊4日で行く!4歳子連れ台湾旅行(台北・九份・十份)

英語が得意なわけでもなく、海外旅行に慣れているわけでもない。しかも子連れとなると不安も大きい。 それでも「行きたい!」という気持ちを抑えきれず、4歳の息子を連れて(しかも第2子妊娠中)、3泊4日の台湾旅行に行ってきました!! 海外旅行初心者の方でも「行けるかも!」と思ってもらえたらうれしいです。 子連れで台湾旅行ってどうなの? 子連れとなると不安も大きいし、ハードルが一気に高くなる海外旅行。我が家の子連れ海外旅行はグアムに続いて2カ国目。パパ、息子(4歳)、おじいちゃん、おばあちゃん、私(妊娠中)の5人で ...

ReadMore

仕事と子育ての両立はできるか

仕事と子育ての両立はできる?ワーママ歴4年目の私が両立のコツを伝授

「仕事と子育ての両立は大変」 多くの働くママが言うことですし、私自身もワーママとして感じるのは、決してラクではないということ。 「そんな大変なこと、私にはできないんじゃないか?」 「子どもがかわいそうなんじゃないか?」 仕事復帰を前に、そんな疑問や不安をお持ちではありませんか?そこで、この記事では「本当に仕事と子育ての両立はできるの?」という不安を、ワーママ4年目の観点から解決します。 仕事と子育ての両立は可能なの? 結論から言えば、仕事と子育ての両立は可能です!! もちろんラクではないし、毎日をこなして ...

ReadMore

授乳|赤ちゃん連れ|新幹線|GWお盆正月

【経験談】赤ちゃん連れで新幹線に乗るときの授乳方法4つ|GW・お盆・お正月

赤ちゃん連れで新幹線に乗るママの心配事のひとつは「授乳」ですよね。この記事では新幹線で赤ちゃんに授乳する4つの方法と、より快適な新幹線旅を過ごすためのコツを私自身の実体験をもとにお伝えします! 方法1:多目的室を利用する 新幹線には「多目的室」というのがあることを知っていますか?私は知らずに座席で授乳した経験があります。「知っていたら活用していたのに〜!」と本気で思ったのでご紹介しますね! 多目的室とは? 新幹線には、歩行の不自由な人や気分の悪くなった人が利用できる多目的室があります。あくまで身体の不自由 ...

ReadMore

子ども|砂糖|食べさせない

子どもに砂糖は食べさせない方がいいの?おやつとの付き合い方

子どもに砂糖を食べさせるか食べさせないのかは、ママを悩ませる大きな問題の一つですよね。実は、私も子どものために砂糖なし生活を送って時期があるのです。ママの不安を管理栄養士として改めて調べてみました。ママが過度な不安を感じることなく、上手に砂糖と付き合えるようになりますよ! 子どもに砂糖を食べさせていけない、わけではない。 私たち大人は、砂糖がおいしくて幸せな気分にさせてくれることを知っています。そして、食べすぎるとよくないことも何となく感じています。だからこそ、子どもに砂糖を食べさせていいのか悪いのかにつ ...

ReadMore

Copyright© manma.ME[マンマミー] , 2023 All Rights Reserved.